年祝いのご案内

年祝い(長寿の祝い)のご案内

長寿を祝う儀式を「年祝い」といいます。広く解釈すると幼児期から始まる人生儀礼も含まれていますが、通常は還暦以降のお祝いをさします。

干支は六十年で一巡し初めに戻る、つまり暦がもとに還り生まれかわるとも考えられており、回帰発展の意味も込められています。

この祝いは、大陸から伝わった風習が日本化されたもので、古来より十年毎に行われる算賀年寿のお祝いでもあります。

それぞれの年齢にあたる年に、神様から与えられたこれまでの延命長寿に感謝し、さらなる健康と長生きをお祈りし、お祓いを受けて家族や親族でお祝いされると良いでしょう。

  • ・還暦(六十一才)
  • 十干と十二支の組み合わせは60通りあり、自分の生まれた年と同じ干支がまわってくるのはちょうど61年後になります。干支が一巡して元に戻るというところから還暦といわれます。

  • ・古希(七十才)
  • 中国の詩人杜甫の詩「人生七十古来稀なり」という言葉からつけられました。

  • ・喜寿(七十七才)
  • 喜の略字が七・十・七と分解されることからつけられました。

  • ・傘寿(八十才)
  • 傘の略字が八・十に分解できることからつけられました。

  • ・半寿(八十一才)
  • 半という字が八・十・一に分解できることからつけられました。また将棋盤の目が81あることから半寿は盤寿ともいわれます。

  • ・米寿(八十八才)
  • 米という字が八・十・八に分解できることからつけられました。

  • ・卒寿(九十才)
  • 卒の俗字が「卆」が九・十に分解できることからつけられました。

  • ・白寿(九十九才)
  • 百の字から一をとると白という字になることからつけられました。

  • ・上寿(百才)
  • 六十才の下寿、八十才の中寿に対するもの。

  • ・茶寿(百八才)
  • 茶の字は十が二つと八十八とに分解され、合計が百八となることからつけられました。

  • ・皇寿(百十一才)
  • 皇の字が白と王に分解され、白が九十九、王が十二ということで合計百十一となることからつけられました。

「数え年」について

わが国では、年令を数え年で数えてきました。

数え年とは、誕生日に関係なく、生まれた年を1歳、翌年を2歳として数えます。

1月1日元旦をもって年が改まり、年令も日本人全てが一緒に年をとると考えられていました。

七五三や厄年祓い・年祝いは、数え年で行うのが昔からのしきたりです。

事前にご予約をお願いいたします。


受付時間:午前9時~午後5時まで

電話番号:096-339-5466

ご予約について

時期的に大変混雑しますので

事前にご予約をお願いいたします。


受付時間:午前9時~午後5時まで

電話番号:096-339-5466